IE ロゴ

ご利用のブラウザは、東八幡キリスト教会(URL)では非対応となっております。
ブラウザを最新版に更新してご覧下さい。

動作環境:Firefox, Chrome, IE9以降, Safari

エッセイ

2020/08/02

8/2巻頭言「ポ...

となれば、激務の日々は何だったのか。そもそも私は何を「必要」とし何を「優先」してきたのか。ステイホームは、「いのち守る」ためだった。ならば、この機に乗じて「いの…

記事を読む

2020/07/26

7/26巻頭言...

これまで具体的、肉体的に出会ってきた私にとって、このコミュニケーションに慣れるには、相当時間がかかると思う。いや、「慣れない」ということでもない。このコミュニケ…

記事を読む

2020/07/19

7/19巻頭言...

では、「物語」は何によって生まれるのか。抱樸は、それを「他者との関係」だと考えてきた。菊池さんの場合、それが「相談支援」ということになる。「従来の給付」と共に「…

記事を読む

2020/07/12

7/12巻頭言...

では、私達が想像すべき「他者」とは誰か。それは医療従事者のみならず、ステイホームできないすべての人である。エッセンシャルワーカーなどアウトホームで働いている人々…

記事を読む

2020/07/05

7/5巻頭言「...

2018年一月英国政府は、「孤独問題担当大臣」を新設した。2017年度に実施した調査で、孤独が肉体的、精神的健康を損なうことが判明したからだ。孤独は肥満よりも、…

記事を読む

2020/06/28

6/28巻頭...

「畳の上で死にたい」と言っていた方がアパートに入居する。だが、「これでもう安心」といかない。「俺の最期は誰が看取ってくれるか」と言い出す。ホームレス支援は、居宅…

記事を読む

2020/06/21

6/21巻頭...

飲食店もスポーツジムも休業自粛に追い込まれた。ライブハウスはスケープゴート状態でやり玉にあげられ、誰もいないステージからは声なき悲鳴が聞こえている。抱樸はと言え…

記事を読む

2020/06/14

6/14巻頭...

新型コロナへの対応をめぐり「いのちか経済か」という選択が話題になる。この問い自体が間違っている。「いのちが大事」は、言うまでもないが、そもそも経済は人が生きるた…

記事を読む

2020/06/07

6/7巻頭言...

残念ながら今回のコロナ禍においても省庁の縦割りを超える一体的な対策は、ほぼ見受けられない。直近必ず起こるであろう「住み込み寮」等から追い出される人々に対する「住…

記事を読む

2020/05/31

5/31巻...

物件を各地のパートナー法人が一括してサブリースするので大家は安心して貸すことが出来る。さらにサブリースは通常の家賃よりも低く借り上げることが出来るので、生活保護…

記事を読む

お問い合わせCONTACT