ご利用のブラウザは、東八幡キリスト教会(URL)では非対応となっております。
ブラウザを最新版に更新してご覧下さい。

動作環境:Firefox,Chrome,IE9以降,Safari

巻頭言

2020/10/04

10/4巻頭言 「無くてならぬものは多くはない―それでも臭うように出...

「いつになったらあの日に戻れるか」。多くの人が嘆いている。何もかもが変ってしまったのだから、気持ちはわかる。だが「もう戻れない」と私は思う。コロナが終息しないと...

記事を読む

2020/09/20

9/20巻頭言「自立は、つながりの中で―「學鐙」秋号 その②

もう一つは「社会的な要因」。確かに彼は、アパートに入居し自立した。ように見えた。当時、「住宅と仕事(生活保護)の確保」が自立の課題と考えていた私達は、大切なこと...

記事を読む

2020/09/13

9/13巻頭言「自立は、つながりの中で―「學鐙」秋号 その①」

 1、はじめに―「助けて」と言えない理由(わけ) 辞書には、「自立」とは「自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと」と...

記事を読む

2020/09/06

9/6巻頭言「政権の終わりに思うー忖度現象と真の教養」

2020年8月28日。安倍首相は持病の潰瘍性大腸炎が悪化し職務遂行に支障がでる恐れがあることを理由に退陣を発表した。会見での安倍首相のことばには力がなかったよう...

記事を読む

2020/08/30

8/30巻頭言 「ポストコロナを生きるために 最終回」

多くの人が「いつまでこの苦難は続くのか」、「いつこのトンネルを抜けるのか」と嘆いている。明けない夜は無い。だが、夜明けはまだ遠いと皆が下を向いている。果たしてそ...

記事を読む

2020/08/23

8/23巻頭言「ポストコロナを生きるために その⑯」 

だからこそ、私の主体的な決断が他者から問われることになる。新型コロナ騒動の初期、トイレットペーパーが無くなるという現象が起こった。原因は、コロナの影響でマスクと...

記事を読む

2020/08/16

8/16巻頭「ポストコロナを生きるために その⑮」 言

先日、ホームレスの炊き出しでマスクを配布した。「いや、感染の心配よりも、これがないと町を歩けない方が大変。そうでなくてもホームレスは排除されている。その上マスク...

記事を読む

2020/08/02

8/2巻頭言「ポストコロナを生きるために その⑬」

となれば、激務の日々は何だったのか。そもそも私は何を「必要」とし何を「優先」してきたのか。ステイホームは、「いのち守る」ためだった。ならば、この機に乗じて「いの...

記事を読む

2020/07/26

7/26巻頭言「ポストコロナを生きるために その⑫」

これまで具体的、肉体的に出会ってきた私にとって、このコミュニケーションに慣れるには、相当時間がかかると思う。いや、「慣れない」ということでもない。このコミュニケ...

記事を読む

2020/07/19

7/19巻頭言「ポストコロナを生きるために その⑪」 

では、「物語」は何によって生まれるのか。抱樸は、それを「他者との関係」だと考えてきた。菊池さんの場合、それが「相談支援」ということになる。「従来の給付」と共に「...

記事を読む

お問い合わせCONTACT