ご利用のブラウザは、東八幡キリスト教会(URL)では非対応となっております。
ブラウザを最新版に更新してご覧下さい。

動作環境:Firefox,Chrome,IE9以降,Safari

社会

2020/05/17

5/17巻頭言「ポストコロナを生きるために その② 社会の脆弱性・仕...

では、元からあった構造的脆弱性とは何か。その一つが「仕事と住居の一体構造」だと言える。抱樸の活動が始まったのは1988この時点で労働者に占める正規雇用の割合は、...

記事を読む

2020/05/10

5/10 巻頭言「ポストコロナを生きるために-その① もう戻れない」

新型コロナウイルスとの闘いが続いている。世界の感染者数は400万人、死者は27万人となっている。日本人感染者数は、15,000人を超え死者は600人となった(5...

記事を読む

2020/04/26

4/26 巻頭言「たとえて離れていても ステイホームとフロムホーム」

 新型コロナの感染が止まらない。東京都知事は、大型連休を「いのちを守るステイホーム週間」として「あなたの命を、家族を、大切な人を、社会を守るため新型コロナウイル...

記事を読む

2020/04/19

4/19巻頭言「二つのソーシャルディスタンスー見える距離は広く、見え...

4月16日、新型コロナ感染に関する「緊急事態宣言」が全国に拡大された。専門家は、人と人との接触の8割削減を提言。これは相当厳しいが頑張るしかない。 そんな中「...

記事を読む

2020/03/29

3/29巻頭言「無くなったのはトイレットペーパーではありません」 最...

私自身、そんな日々を生きてきた。NPO法人の活動は、出会う中でどんどん変化した。ひとりのホームレスとの出会いは、32年間で子ども支援、家族支援、若者支援、障害福...

記事を読む

2020/03/22

3/22巻頭言「無くなったのはトイレットペーパーではありません」その...

大切なのは、人と人が出会うということにおいては、「つらくて苦しい」ことが大なり小なり起こるということだ。これを回避して「自分だけ」を生きるか、あるいは少々しんど...

記事を読む

2020/02/23

2/23巻頭言「『ひとりにしない』という支援」

抱樸は、「ひとりとの出会い」を大切にしてきた。福祉が制度の縦割りとなる中で、抱樸は「人を属性で見ない」という在り方を求め続けた。これは、なかなか理解されず、いま...

記事を読む

2019/12/29

12/29「クリスマスの原則―アウトリーチと抱樸」

NPO法人抱樸の支援の特徴の一つは「アウトリーチ(手を伸ばす)」。困難を抱える人々のところに「こちらから出向く」のだ。31年前、おにぎりと豚汁をもって路上の人々...

記事を読む

2019/12/15

12/15巻頭言 「被告と面会した牧師の奥田さん いま伝えるべき言葉...

(毎日新聞WEB版に『相模原事件を考える~公判前に』というインタビュー記事が載りました。以下は、その抜粋。今後、毎日新聞全国紙にも要約版が掲載されるとのことです...

記事を読む

2019/12/08

12/8巻頭言「誰も行かぬなら私が行く―追悼 中村哲さん」

中村哲さんが銃撃を受け亡くなった。僕は言葉を失った。書けない思いと書かなきゃという思い錯綜している。だが自分のために少し書こうと思う。 ペシャワール会が始まっ...

記事を読む

お問い合わせCONTACT